2017/05/16

相続対策は誰に相談すれば良いのか?【相続対策ch】相談相手#1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

相続対策セミナーがあちこちで開催され、ビジネス誌では定期的に『相続』や『相続対策』が特集で組まれます。さて、相続対策はどこに頼めば良いのでしょうか? みずから専門書等で研究される方は別として、多くの方は『どこに相談すれば良いのかわからない』『何から始めたらいいかわからない』でしょう。

相続税はご自身で申告する場合を除いて、税理士に依頼しますが、その際も『どの(どんな)税理士さんに依頼すれば?』と悩むことになります。

実は、すべての税理士が相続税や相続に詳しいとは限りません。相続税の申告を1回もやった事のない税理士も珍しくありません。経験が少ないよりは経験豊富な税理士がベターなのは当然ですが、相続税の申告自体は税理士に依頼する以外の選択肢はありません。

しかし、「相続対策」はどうでしょうか?当社も含め、業種も様々な人たちが相続対策セミナーを開催しています。建築会社(ハウスメーカー)、不動産会社、保険会社、銀行・信託銀行などの金融機関、そして当社のようなコンサル会社、その他、税理士事務所、税理士法人などがこぞって相続対策セミナーを開催しています。

セミナーを主催する側は「顧客や潜在顧客の獲得」という目的のもとで開催しています。相続対策というテーマを掲げつつも、その多くは自社商品のセールスでしかないケースが大半です。財産の規模(相続財産の額)、相続財産の内訳(金融資産が中心か、不動産が中心か、自社株が中心か)など、財産構成しだいで相続対策(方針や内容)はまったく変わります。それでも、セミナー主催者側の意向=売りたい自社製品は変わらない訳ですから、相談者のみなさんすべてがセミナー主催者とベストパートナーになれるとは限りません。むしろ少ないでしょう。

大事なのは「自分の財産規模、財産構成、課題、問題点にあった相談相手=相続対策」です。自社商品のセールスにとらわれず、相談者の立場で相続対策を考えてくれるパートナーを見つけるのは簡単ではありません。本動画シリーズ、正しい相談相手では様々な事例を交えながら、どうすれば正しい相談相手が見つかるのか?相談相手を見つける注意点についてお伝えしていきたいと思います。

動画URL:https://youtu.be/Mvkp_ssTKm4?list=PL4SLxb31faRKUk-Hg1H-EfJ5Fm1qJ8s1I

 

関連記事

コメントを残す

*