[相続対策成功事例]貸地の底地権を売却、同族会社を設立してビルを取得
HOME新着情報Q&A個別相談・資料請求成功事例サイトマップ
貸地の底地権を売却、同族会社を設立してビルを取得



 D氏の家系は地元の大地主で、D氏自身も20億円の資産を持っているが、その多くが分散した貸し地になっている。しかも、地代だけでは収益性が悪いため、収益性が高い不動産への組み換えを考えていた。


私たちはD氏に次のような提案をしました。

1.事業用資産の買い換え特例を利用し、底地権を売却して東京都心の賃貸用ビルの土地を取得する。
2.同族会社を設立して、会社が金融機関から融資を受けてビル(建物)を取得する。
3.同族会社とD氏との間で「土地賃貸借契約」を結び、税務署に「無償返還に関する届出書」を提供する。

これらの提案は、

1.不良資産ともいえる貸し地を整理するだけでなく、優良資産に組み換えることができる。2.事業用資産の買い換え特例によって、底地を売却したことによる譲渡益の80%が繰り延べになり、譲渡益課税が軽減される。
3.新たに取得した都心ビルの土地は、税務署に「無償返還に関する届出書」を提出することによって、土地の相続税評価額が20%減になる。
4.D氏は同族会社から固定資産税の2-3倍の地代が受け取れる。同時に資産の分散が図れるので、相続対策になる。
5.同族会社はビルの家賃収入から利益を積み立て、相続発生時にビルの土地を買い取ることで、相続対策になる。
といった目的があります。

手順としては、D氏は1億7000万円の融資を受けて、ビルの土地部分を購入し、自分が設立した同族会社が7000万円の融資を受けて、ビルの建物部分を取得します。その後、D氏は貸し地の底地権を売却して得た1億7000万円の中から融資を返済しました。


1.事業用資産の買い換え特例を利用することで、譲渡益に対する課税は840万円で済みました。
2.相続税は5300万円軽減できました。
3.D氏はビルの地代として同族会社から年間600万円を受け取り、ほかの収入との合算でで確定申告した結果、所得税と住民税の課税率が50%なので、ネットで300万円が残ります。
4.同族会社は家賃収入から経費を差し引いても、年間1000万円が内部留保できる見通しが立ちました。
5.10年後には、同族法人に1億円、D氏に3000万円の現金が残り、将来の相続税資金に充当することができます。


遺産相続相談(コンサルティング)事例
不動産相談(コンサルティング)事例
遺産相続遺言Q&A




spacer


相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策
 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
HOME新着情報勉強塾Q&A個別相談・資料請求成功事例サイトマップ
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧 サイト運営者
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。