[相続対策成功事例]二次相続を考えて効率的に分筆する
HOME新着情報Q&A個別相談・資料請求成功事例サイトマップ
二次相続を考えて効率的に分筆する



 相続が発生し、8億円の課税財産額に対する相続税額が2億5000万円になり、ほかには資産がないので自宅敷地(600坪)の一部を分筆して物納しなければ納税ができない。しかし、将来とも居住用建物を含めて150坪分は維持したい。


 不動産を守るためには、2次相続(予定納税額1億円)も考えた分筆を考える必要があります。居住用の建物を残すかたちで、単純に前道路に対し相続税額に見合う面積分を縦割りする分筆方法があります。しかし、この分筆のやり方では、2次相続のときに問題が起こります。再び分筆して物納しなければならない場合、居住用の建物を解体しなければならないし、残る土地は、さらに縦長になり利用価値が下がります。

 そこで、土地の真中に私道(開発行為に基づく舗装道路)をつくり、土地を3分割して奥まった部分を分筆して物納します。


 奥まった土地を物納することで、前道路に面した土地は維持でき、2次相続のときの納税予定地も確保できます。納税予定地は自宅敷地とは分離されているので、駐車場などにして収入源にします。指導部分を持ち出すので、実質的な土地保有面積は減りますが、物納は私道部分にも仮路線価が適用されて評価されますから、物納面積を減らすことができます。奥まった土地が競売されると、落札した他人が居住することになります。親類・知人に落札してもらことを考えてもいいでしょう。


遺産相続相談(コンサルティング)事例
不動産相談(コンサルティング)事例
遺産相続遺言Q&A




spacer


相続の基礎知識
 -相続とは
 -相続の手続きと流れ
 -相続財産とは
 -法定相続とは
 -法定相続分の計算方法
 -遺産の取得と放棄

相続税の基礎知識
 -相続税とは
 -みなし相続税とは
 -相続税の計算方法
 -相続税の申告
 -延納と物納

財産評価の基礎知識
 -財産の種類と評価
 -宅地の評価
 -住宅の評価
 -特殊な不動産の評価
 -農地の評価

遺産分割の基礎知識
 -遺産分割
 -遺言による遺産分割
 -協議による遺産分割
 -調停及び審判
 -特別受益と寄与分

遺言の基礎知識
 -遺言の必要性
 -遺言について
 -遺言書の種類と内容
 -その他の遺言知識

相続対策三原則
 -相続税対策
 -納税資金対策
 -争族対策
 -事後対策について

相続対策の手法
 -法人の設立
 -自社株式の対策
 -生命保険の相続対策
 -養子縁組の対策

生前贈与による対策
 -基礎控除の利用
 -配偶者控除の利用
 -住宅取得資金の贈与
 -生命保険料を贈与する
 -相続時精算課税の対策

不動産の相続対策
 -土地の有効活用
 -アパートマンション経営
 -その他の有効活用
 -事業用資産の買換特例
 -低収益物件の再生
 -貸宅地の整理
HOME新着情報勉強塾Q&A個別相談・資料請求成功事例サイトマップ
掲載されている情報は、執筆時の法令と一般的な事例に基づいており、法改正等に対応できていない場合や、具体的な事案にはあてはまらない場合があります。当サイトの情報を下に行った行為については、当サイトの管理者(高田吉孝)及び(株)青山財産ネットワークスは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。
Copyright2004 y.takada. 参考文献一覧 サイト運営者
記事・写真などの無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。